最近では「地域とアート」というテーマに注目が集まり、各地でビエンナーレ、トリエンナーレが開催されています。そしてそのような活動を総称して、しばしば「アートプロジェクト」という言葉も使われるようになってきました。しかし、そもそも「プロジェクト」とはなんなのか?それは「クリエイティブ」とか「アート」、「デザイン」といった言葉も同様で、なかば一般化して自明と思われている概念を深く考えてみる機会は、意外と失われているように感じています。
1月から毎月、特別セミナーを開催し全3 回プログラムとなっています。今まで関与してきた「横浜トリエンナーレ2005」や「アサヒ・アート・フェスティバル(AAF) 」、別府などの事例も紹介しつつ、基本の基本について、ゆっくりと考えてみたいと思います。
芹沢 高志(P3art and environment エグゼクティブ・ディレクター)
1951 年東京生まれ。神戸大学数学科、横浜国立大学建築学科を卒業後、(株)リジオナル・プランニング・チームで生態学的土地利用計画の研究に従事。その後、東京・四谷の禅寺、東長寺の新伽藍建設計画に参加したことから、89 年にP3 art and environment (http://www.p3.org/) を開設。99 年までは東長寺境内地下の講堂をベースに、その後は場所を特定せずに、さまざまなアート、環境関係のプロジェクトを展開している。
【特別セミナーの様子】
「クリエイティブって何だろう?」というテーマに対し、今まで取り組んできた事例を交えながら、一般の方々にもわかるように、色々な視点から「クリエイティブ」について講義していただきました。
完璧なものを一人のクリエイター(フランク・ロイド・ライトのような人)が作り出す時代もありました。現在は、色々な人の意見を聞いて(アンケートやワークショップなどから)人々のニーズを吸い上げて、デザインをしクリエイトする時代ではないでしょうか?自分自身を消しながら、クリエイトしているように感じています。色々なものや、時勢をを読みながらクリエイターも進化してきたのではないでしょうか?
・evolution【進化】適正生存とも言います。周りの環境に適したものは長く生きられ、環境に適さなければ社会で生きていくことはできません。
・coevolution【共進化】自分が変わるから環境も変わり、環境が変わるから自分も変わる。
2つの進化とういう言葉。クリエイティブとは「クリエイティブな状況を生み出すことがクリエイティブ」なのだと私は思います。
特別セミナーは「基本の基本について考えてみる」を主題として、毎月一回(全三回)開催をいたします。
次回でいよいよ最後の開催となります。次回のテーマは「アートやデザインって何だろう?」というテーマで3月17日(木)に開催いたします。是非ご参加ください。