【日 時】12月8日(木)19:00~21:00 開場18:30
【定 員】プレゼンター 6名
観客 16名
【参加費】無料
【発 表】1人10分程度。基本的にPCを使用したスライドショー形式。
テーマは、自分の作品や活動、アイデア、想い、研究内容、など何でもOKです。
【プレゼンター】※敬称略
・河野有里(神戸耐震大学)
・西川亮(NPO法人Co.to.hana)
・上野山温子(みんちず)
・元姫路市民(落語家)
・田村弘昭(インタラクションデザイナー)
・坂本健二(造形・人形作家)
【KIITO vol.4の様子】
クリエイターのプレゼンテーションイベント「KIITalk」(キイトーク)の第4回目が開催されました。
第4回目となる今回は、6名のクリエイター方々にご自身の作品や活動、想いなどを存分に語ってくださいました。
■プレゼンター
■「神戸耐震大学活動報告」
河野 有里 (神戸耐震大学)
・発表内容
10月14日-16日に行われた「復興Walk&Talk2011」についてお話しして頂きました。
■「震災から未来へ〜いま、ぼくらにできること〜」
西川 亮 (NPO法人Co.to.hana 代表)
・発表内容
2012年1月にはじめて開催する"シンサイミライMeeting"。阪神淡路大震災の経験や教訓、人とのつながりの大切さなどを伝えてきた神戸の方々を、震災を知らない若い世代がおもてなしするイベントを企画しています。実施に向けて、同世代の方々に向けてプロジェクトのご紹介とご協力を呼びかけたいです。
■「地域の魅力を発見する地図づくりWSについて 」
上野山 温子 (近畿大学大学院)
・発表内容
地域の魅力を発見し、地図に落とし込んでいく「みんちず」プロジェクト。舞子公園1周年記念イベントに合わせて作成された「舞子のみんちず」についてお話しして下さいました。
■「チキンラーメン」
元姫路市民 (落語家)
・発表内容
即席めんという食品をクリエイトした安藤百福さんを題材にした創作落語「チキンラーメン」という落語をします。
■「インタラクションデザインとフィジカルアナログコンピューティング」
田村 弘昭(インタラクションデザイナー)
・発表内容
モノと人との情報のやり取りをデザインする「インタラクションデザイン」、そして「フィジカルコンピューティング」と「フィジカルアナログコンピューティング」を実際に制作された作品とともにご紹介して下さいました。
■「自分の表現したい事をいかに仕事とし継続するか」
坂本 健二 (造形・人形作家)
・発表内容
版権者から唯一製造販売許可を受けたサンダーバードのレプリカ人形制作などを行う坂本氏が、造形・人形作家として独立し、いかにして自身の表現をPRし、仕事として成立させるかということについてお話しして下さいました。
また、プレゼンテーション終了後も発表したクリエイター観客が交っての交流が行われました。
今回のKIITalkは、今行っている活動や、考えなど様々なジャンルでプレゼンして頂きました。
以前のKIITalkに参加したことのある方が、イベントを終えその報告を行って頂いたり、初めて参加される方にいろいろとお話しして頂いたりと内容の充実した回となりました。
また今回プレゼンテーションして頂いたNPO法人Co.to.hanaさんが1/15にKIITOのすぐ隣のみなとのもり公園で"シンサイミライMeeting2012"を開催されるそうです。興味のある方はぜひ足を運んでみてください。
シンサイミライノハナPROJECT(外部リンク)
次回の「KIITalk vol.5」は、2月中旬~下旬を予定しております。
プレゼンター希望の方は随時募集しておりますので、ぜひ、ご連絡ください。
KIITO事務局
電 話:078-414-7134(平日13:00~21:00、土・日・祝 9:00~21:00)
F A X:078-414-7135
e-mail:event@kiito-kobe.net
※「@」を半角に変更してお送り下さい。