こどもSOZOプロジェクト2016◆廃材の紹介
こどもSOZOプロジェクト-クリエイティブリユース-では、主に神戸市内のお店や工場から廃材を提供いただいています。 美しいものや創作意欲が湧いてくるものがたくさんありますので、その一部をご紹介します。
こどもSOZOプロジェクト-クリエイティブリユース-では、主に神戸市内のお店や工場から廃材を提供いただいています。 美しいものや創作意欲が湧いてくるものがたくさんありますので、その一部をご紹介します。
今回は、春節祭の準備に沸く南京町を訪ねた。横浜、長崎と並び「日本三大チャイナタウン」の一つに数えられる南京町。老祥記の豚まんなど行列の絶えない人気店が多く存在する観光名所だが、その誕生の歴史とは。振興
今回は、阪神・淡路大震災で発生した長田区の火災でも活躍、海上から神戸の安全を守り続けている水上消防署を訪れた。2017年3月、神戸港開港150年記念として新消防艇「たかとり」が就航する。消防士に伺う、
今回は阪神・淡路大震災のあった1995年以降、鎮魂の意味をこめて毎年12月に開催されている『ルミナリエ』。そのデザインを始め、プロデュースや会場演出の音楽なども担当するクリエイティブディレクター ダニ
デザインのチカラで中小企業と若手デザイナーをマッチング&支援する、「中小企業の柱巻デザインコンペ」。 神戸の中小企業3社の柱巻広告のデザインを募集し、全国の若手デザイナーの方々からたくさんのご応募をい
今回は学校給食をテーマにその歴史や献立作りへのこだわり、管理方法について伺った。現在、神戸市内の小学校と特別支援学校の170校において、8万4千食が提供されている給食。「子どもの食育」としても重要な給
今回は「神戸といえば?」の質問に多くの人が答えるであろう「洋菓子」をテーマに、兵庫県洋菓子協会の会長 福原敏晃さんを訪ねた。なぜこれほどまでに神戸に洋菓子が普及したのか?ブランド確立の陰に職人の心意気
「KOBE DESIGN HUB」(http://www.kobe-designhub.net/)は、創造的な人々の集積を図り、広くネットワークを構築していくため、「デザイン都市・神戸」の取り組みやク
今回は神戸市北区で茅葺きの保存活動を行う阿部洋平さんを訪ねた。ススキなどを刈り取って束にした「茅」で作られる茅葺き屋根、北区には現在も約700棟の茅葺き民家が残る。職人の仕事や、その魅力について、心地
平成28年7月16日(土曜)に、平成28年度 第2回「デザイン都市・神戸」創造会議として、アイデアを実現する「神戸クリエイター会議」KOBE ACTIVE CREATORS’ MEETIN