
雑デザインの雑談会 vol.8
2017.12.07 (木)今回は、ゲストにライター/造形作家の乙幡啓子氏(妄想工作所)を迎え、アイデアの発想過程や創造性が市民生活にもたらすものについてお話を伺います。 デザインやクリエイティブの可能性について、未来をつくるデ
今回は、ゲストにライター/造形作家の乙幡啓子氏(妄想工作所)を迎え、アイデアの発想過程や創造性が市民生活にもたらすものについてお話を伺います。 デザインやクリエイティブの可能性について、未来をつくるデ
今回は、ゲストにCM演出家の中島信也氏(株式会社東北新社取締役)を迎え、心をつかみ、動かすクリエイティブにまつわるお話を伺います。デザインやクリエイティブの可能性について、未来をつくるデザインについて
今回は、ゲストにアートディレクター/クリエイティブディレクターの永井一史氏(株式会社HAKUHODO DESIGN代表取締役社長)を迎え、デザインによるブランディングを通じてどのようにして新しい社会の
今回は、ゲストにタイプディレクターの鈴木功氏(タイププロジェクト株式会社代表)を迎え、フォントの可能性や活用法、さらにはブランディングやシビックプライドとの関係など、フォントを通じた言葉や文章の伝わり
今回は、ゲストにクリエイティブディレクターの秋元友彦氏(株式会社ロフトワーク、LLPスケット代表)を迎え、モノを生産するところから消費者に届くまでをいかにデザインするか、地域のブランディングをどこから
今回は、ゲストに建築家でクリエイティブディレクターの西村浩氏を迎え、空き家や空き地の活用事例、建築やプロジェクトを通じて語られる物語、いま興味のあるクリエイティブやデザインについてなど、様々なお話を伺
今回は、ゲストに日本仕事百貨を運営しているナカムラケンタ氏を迎え、自身の仕事感、理想の職場環境、プロジェクトや今興味のあるデザインについてなど、様々なお話を伺います。デザインやクリエイティブの可能性に
雑誌、雑貨、雑居、雑学、雑念、雑食、雑穀、雑記帳・・・ 「雑」という言葉には、混沌した制御できない広がりを感じます。 それは可能性という言葉で言い換えることができるかも知れません。 「雑デザインの雑談