【終了】なんだこれ?!サークル KIITO
はじめての なんだこれ?!サークル KIITO |
なんだこれ?!サークル、は「なんだこれ?!」をキーワードに、 本プログラムのために制作された冊子をもとに 2014年に始まって以来、大阪、鳥取、静岡、タイなどで実施。 |
▲(画像をクリックすると、ハンドブックの内容の一部をご覧いただけます)
なんだこれ?!サークルへようこそ。 このサークルは、思わず「なんだこれ?!」と言ってしまいそうなことが 大好きな人たちの集まりです。 なんだこれ?!なことを見つけたら、 え、どうして「なんだこれ?!」 たしかにふつう「なんだこれ?!」と言われるのは、 でも、友だちにイタズラをして 先生が出した問題に なんだこれ?!を考えたりかたちにしたりすることは、 でも、多くの人を「なんだこれ?!」と言わすような スゴいなんだこれ?!は、ただ人をおどろかせたり それどころかたまには世界の常識やルールだって そんな、なんだこれ?!をこれから始める モットーは「なんだこれ?!はちょうクール!!!」です。 |
▼作品紹介(画像をクリックすると、作品の映像をご覧いただけます)
【講師紹介】 |
岩淵拓郎 いわぶちたくろう(a.k.a. ブッチーぶちょう)
こんにちは、ブチョウのいわぶちです。
1973年兵庫県生まれ。
ふだんはアートとか地域とかの本を作っています。
好きなものは変な音楽です。
友だちを家によんでパーティーをすることが好きです。
好きな食べ物はぎょうざとマンゴです。
食べられない食べ物はサンショウです。
いろんなことにきょうみがありますが、勉強も運動もあまりとくいじゃありません。
なんだこれ?!は19歳くらいからはじめました。
気軽に「ブッチーぶちょう」とよんでください。
飯川雄大 いいかわたかひろ(a.k.a. いいかわパイセン)
1981年 兵庫県生まれ、神戸をきょてんに活動してます。
1999年から猫の小林さんを毎日描いてます。
「なんだこれ?!サークル」の活動はずっと気になってて、
こないだ参加した時めちゃくちゃ楽しかったっです。
なんだこれ?!ハンドブックにけいさいされるような
誰もが「うわ!」となる作品を作るのが目標です。
今年は、国立国際美術館の「感覚の領域 今、「経験する」ということ」(2月8日ー5月22日)、
兵庫県立美術館の注目作家紹介プログラム-チャンネル12-「デコレータークラブ: メイクスペース、ユーズスペース」(2月26日ー3月27日)
で展示予定してます!どうか、どうにか見に来て欲しいです。たのむ。
https://takehiroiikawa.tumblr.com
◎保護者のみなさまへのお願い ・本プログラムでは、写真や映像などを課題として提出します。 不要になったデジカメやスマホなどを、お子さまが自由に使えるよう提供してあげてください。 ・また、課題のデータ(ネット経由)での提出や、オンライン講座(web会議ツールのzoom)などを行いますので、 家庭でのネット環境づくりにご協力ください。 ◎このプログラムは令和3年度こどもの創造性を育む団体活動助成金選定事業です。 〈重要〉コロナ感染対策に関する注意点 ・イベント中はマスクの着用をお願いします。不織布マスクを推奨します。 ・受付でお子様の検温、手の消毒を実施させていただきます。 ・発熱、せき、息苦しさ、倦怠感、頭痛、下痢、吐き気、味覚障害等、体調に不調がある、 普段と異なる場合は無理をせずご欠席ください。 ・施設内では大声での会話等はお控えください。 |
【日時】 2月11日(金・祝)13:00〜16:00 3月13日(日) 13:00〜16:00【場所】 KIITO:300 【講師】 【参加受講料】 【対象】 【申込み】 【申込先】 【申し込み締切り】 【問合せ】 【主催】 【助成】 |
上に戻る