
【終了】「ポストコロナ社会における文化芸術の役割」を考える オンラインセミナーを開催します
神戸市では、神戸のすばらしい資源や魅力をデザインの視点で見つめなおし、くらしの豊かさを創造する「デザイン都市・神戸」を推進しています。このたび、神戸市が加盟する創造都市ネットワーク日本(CCNJ)の事業の一環として、オンラインセミナーを開催します。
本セミナーでは、劇作家・芸術文化観光専門職大学学長の平田オリザ氏を迎え、価値観の多様化・複雑化、格差の拡大が進むポストコロナ時代において、地方都市が持続可能に発展するために、文化芸術がどのような役割を果たすのかについて考えます。
1.開催概要
日 時:令和3(2021)年 10月1日(金曜) 14:00-16:00
開催方法:オンライン開催(zoomウェビナー)
対 象:創造都市に関心のあるCCNJ加盟自治体・団体・個人等
定 員:100名(参加費無料)
主 催:神戸市
共 催:文化庁、創造都市ネットワーク日本(CCNJ)
申込方法:下記URL先からお申込みください。
https://questant.jp/q/ccnj2021kobe
※URLにアクセスできない等の不具合がありましたら、「5.問い合せ先」の株式会社地域計画建築研究所(アルパック)へご連絡ください。
2.プログラム
基調講演 | 「文化芸術が社会に与える影響」 劇作家・芸術文化観光専門職大学 学長 平田 オリザ氏 |
ディスカッション | 「ポストコロナ社会における文化芸術の役割」 劇作家・芸術文化観光専門職大学 学長 平田 オリザ氏 (公財)神戸市民文化振興財団 理事長 服部 孝司氏 <モデレーター>同志社大学経済学部教授 河島 伸子氏 |
KIITO:300の紹介 | デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO) センター長 永田 宏和氏 |
総括 | 文化庁文化創造アナリスト・学校法人稲置学園理事 佐々木 雅幸氏 |
3.登壇者プロフィール
平田 オリザ(劇作家・芸術文化観光専門職大学 学長)
1962年東京生まれ。国際基督教大学教養学部卒業。1995年『東京ノート』で第39回岸田國士戯曲賞受賞。2002年「芸術立国論」(集英社新書)でAICT評論家賞受賞。2006年モンブラン国際文化賞受賞。2011年フランス文化通信省より芸術文化勲章シュヴァリエ叙勲。2019年『日本文学盛衰史』で第22回鶴屋南北戯曲賞受賞。日本演劇学会理事、(一財)地域創造理事など。
服部 孝司((公財)神戸市民文化振興財団 理事長)
1951年福岡県生まれ。1975年大阪芸術大学卒業後、株式会社神戸新聞社入社。
同社編集局文化生活部長、地域活動局長、取締役地域事業本部長、常務取締役を務め、2016年4月より公益財団法人神戸市民文化振興財団理事長を務める。
河島 伸子(同志社大学経済学部教授)
同志社大学経済学部教授、東京大学未来ビジョン研究センター客員教授(兼務)。PhD (文化政策学、英国ウォーリック大学)。専門は文化経済学、文化政策論、アートマネジメント論、コンテンツ産業論など。著書に「コンテンツ産業論」、共著に「変貌する日本のコンテンツ産業」「イギリス映画と文化政策」「グローバル化する文化政策」「文化政策学」「アーツマネジメント」、Film Policy in a Globalised Cultural Economy (with John Hill [eds], Routledge, 2017)、Asian Cultural Flows (with Hye-Kyung Lee [eds], Springer, 2018)など。文化審議会委員、同文化政策部会部会長、同著作権分科会委員などを務める。
永田 宏和(デザイン・クリエイティブセンター神戸 センター長)
1968年兵庫県生まれ。企画・プロデューサー。1993年大阪大学大学院修了後、大手建設会社勤務を経て、2001年「iop都市文化創造研究所」を設立。2006年「NPO法人プラス・アーツ」設立。2012年8月よりデザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)の副センター長、2021年4月よりセンター長を務める。主な企画・プロデュースの仕事に、「水都大阪2009・水辺の文化座」、「イザ!カエルキャラバン!」(2005~)、「地震EXPO」(2006)、「ちびっこうべ」(2012~)、「EARTH MANUAL PROJECT展」(2013~)などがある。
佐々木 雅幸(文化庁文化創造アナリスト・学校法人稲置学園理事)
日本並びにアジアにおける創造都市研究の第1人者。京都大学大学院経済学研究科博士課程修了、京都大学博士(経済学)。創造都市ネットワーク日本の顧問。2014年より文化庁文化芸術創造都市振興室(京都分室)の室長を務め、文化庁の京都移転を推進した。
4.創造都市ネットワーク日本(CCNJ)とは
創造都市ネットワーク日本(CCNJ)は、創造都市の取組を推進する地方自治体等、多様な主体を支援するとともに、国内及び世界の創造都市間の連携・交流を促進するためのプラットフォームとして、わが国における創造都市の普及・発展を図ることを目的として、平成25年1月13日に設立されました。(公式HP:https://ccn-j.net/ より引用)
5.問い合わせ先
2021年度文化芸術創造都市推進事業受託者
株式会社地域計画建築研究所(アルパック)
担 当:江藤、チャン
メール:ccnj@arpak.co.jp
電 話:080-9597-6196
6.実施レポート
上に戻る