クリエイティブスパルタ塾プログラムの流れ
神戸市ものづくり中小企業研修「クリエイティブスパルタ塾」では、体験・見学を通して、「デザイン思考」の基本を身に付けるとともに、実際に企画した内容を、共感を得て広く伝えるための発信力とデザインの基本スキルを身に付けます。
デザイン思考を初めて学ぶ方にもやり方がわかるシートに基づく学習スタイルで、考え方の基礎を習得できます。
※講座については、進行状況によって内容が変更になる可能性があります。
※申込方法等につきましては以下のページをご参照ください。
https://design.city.kobe.lg.jp/2018/09/sparta/
第1回 平成30年10月31日(水曜)10:00~17:00予定 |
「考えを変える」オリエンテーション、デザイン思考とは? 「リソースを整理する」会社の強み、トガりを確認し整理する |
これまでのマーケティングや技術始点の商品開発ではなく、デザイン思考により新たな考え方を知っていただきます。 |
担当:近藤 清人氏(株式会社SASI DESIGN)、檀上 祐樹氏(ORIGAMI Lab.合同会社) |
第2回 平成30年11月14日(水曜)10:00~17:00予定 ※企業見学 |
「目の当たりにする」デザイン思考を取り入れて売り上げをあげる企業見学 |
裸足で走るためのはだし靴下や、ワインボトルを気化熱で冷やすボトルクーラーなど画期的商品を リリースし売上をあげている会社を実際に訪問しお話を伺います。 |
見学先:昌和莫大小株式会社(奈良県) |
第3回 平成30年11月28日(水曜)10:00~17:00予定 |
「共感を得る」共感から始まるデザイン思考を学ぶ 「発散し、収束する」アイデアを発散し、種をつくる |
デザイン思考の基礎を学び、人中心に考え、これならほしいという共感をつくるための訓練を行います。 |
担当:近藤 清人氏(株式会社SASI DESIGN)、檀上 祐樹氏(ORIGAMI Lab.合同会社)、廣瀬 祐治氏(NPO法人らんたん) |
第4回 平成30年12月12日(水曜)10:00~17:00予定 |
「組み立てる」企画の種を現実にするプロセス 「企画をまとめる」訴求ポイントや強みをまとめる |
様々なアイデアを実際の企画にまとめ、技術可能性やコスト管理、スキームなどを検討しながら企画をまとめます。 |
担当:近藤 清人氏(株式会社SASI DESIGN)、檀上 祐樹氏(ORIGAMI Lab.合同会社)、廣瀬 祐治氏(NPO法人らんたん) |
第5回 平成31年1月16日(水曜)10:00~17:00予定 |
「テストする」まとめた企画を伝えてみる 「共感を得る」共感を得る情報の出し方を学ぶ |
自らのアイデアを仲間に共有し、その反応や意見交換から、企画をブラッシュアップしていきます。 |
担当:上原 誠司氏(合同会社うえせいや) |
第6回 平成31年2月6日(水曜)10:00~17:00予定 ※企業見学 |
「伝える重要性を知る」売り方や伝え方の重要性を知るための企業見学 |
新たな魚醤や手作り醤油キット、有機大豆醤油などを、アパレルや美容業界といったこれまでにない分野に 販路拡大している会社を訪問します。 |
見学先:大徳醤油株式会社(兵庫県) |
第7回 平成31年2月20日(水曜)10:00~17:00予定 |
「デザインの基礎を知る」「チラシをつくる」 レイアウトの基礎を知り実際にチラシをデザインしてみる |
まずは伝えるためのデザインの基礎を知り、レイアウトの基本を学んだうえで、実際に自分の企画を 伝えるためのチラシもしくはSNS投稿のためのグラフィックづくりを体験し、習得します。 |
担当:株式会社SASI DESIGN |
第8回 平成31年3月6日(水曜)10:00~17:00予定 |
「自分の企画を広く伝える」自社のアイデアをプレゼンテーションし、展示発表を実施 |
公開プレゼンテーションを行い、自分の企画を広く伝える経験をしていただきます。また、起業プラザひょうごにて、 一定期間発表物を展示し、広く一般に公開します。 |
担当:近藤 清人氏(株式会社SASI DESIGN)、檀上 祐樹氏(ORIGAMI Lab.合同会社) |
上に戻る