神戸市×リバプール市交流フォーラム「クリエイティブスペースが都市に与えるインパクト」

港湾都市という共通点を持つ神戸市とリバプール市は、文化芸術・創造産業やライフサイエンスといった幅広い分野で交流を深める予定です。その端緒として、リバプール市の創造的活動拠点、FACT(Foundation for Art and Creative Technology)からディレクターであるマイク・スタッブス氏を迎えた交流フォーラム「クリエイティブスペースが都市に与えるインパクト」を開催いたします。

デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)副センター長の永田宏和氏からのKIITO紹介に続き、スタッブス氏からリバプール市やFACTにおける事業の展開や成果、今後の展望をお聞きします。後半では、大阪府立江之子島文化芸術創造センター(enoco)館長の甲賀雅章氏が加わり、デザインセンターやアートセンターなどの創造活動拠点や施設が都市に与える影響・効果についてディスカッションを行い、各館の連携の可能性や今後の展望について話し合います。

本フォーラムは、都市生活の面白み、心地よさを追求する市民・クリエイター・エンジニアが集い、交わることで作り上げる参加型フェスティバル「078」のカンファレンス企画として実施いたします。
参考:078kobe Webサイト

◆開催概要◆

日 時:2018/4/28(土) 14:00-15:30
場 所:デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)新館3F
講 師:マイク・スタッブス Foundation for Art and Creative Technology(FACT)ディレクター

永田宏和 デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)副センター長

甲賀雅章 大阪府立江之子島文化芸術創造センター(enoco)館長

参 加:無料(逐次通訳あり)
定 員:70名程度(事前申し込み優先、当日参加可能)
主 催:078実行委員会、デザイン・クリエイティブセンター神戸
協 力:ブリティッシュ・カウンシル
申 込:http://kiito.jp/schedule/lecture/article/28124/

◆講師プロフィール◆

マイク・スタッブス
Foundation for Art and Creative Technology(FACT) ディレクター

芸術と様々な人々そして創造的な技術が出会うメディア・アート・センターであり、また、新しいメディア芸術の形式や意義深い社会参加プログラム、クリエイティブ業界と連携した人材開発の協働と提案において英国で主導的な役割を果たしている組織でもあるリバプールのFACT(Foundation for Art and Creative Technology)ディレクター。幅広い芸術・メディア活動を知悉する彼の芸術分野におけるリーダーシップ、展示企画力、情報発信力は国際的に認識されており、これまでに350以上の展覧会プログラムを協働プロデュースしている。
また、映像作家としてのスタッブスの作品は、越後妻有アートトリエンナーレでのバーバラ・ロンドン賞を初めとする国際的に認知された多くの賞を獲得している。

Foundation for Art and Creative Technology (FACT)
https://www.fact.co.uk/
リバプールにある英国を代表するメディア・アート・センターの一つ。芸術と様々な人々そして技術が出会う場所。独自性の高い展覧会プログラムや映像作品そして参加者主導のアートプロジェクトを企画立案し、創造的技術のパワーによる創造性の鼓舞、そして、人生を豊かにすることを目指している。受賞暦をもつセンターは、2003年開設以来、3つのギャラリー・スペース、カフェ、バー、4つの映画館に約400万人の来場客を迎えている。

永田 宏和
デザイン・クリエイティブセンター神戸 副センター長

1968年兵庫県生まれ。企画・プロデューサー。1993年大阪大学大学院修了後、大手建設会社勤務を経て、2001年「iop都市文化創造研究所」を設立。2006年「NPO法人プラス・アーツ」設立。2012年8月よりデザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)の副センター長を務める。主な企画・プロデュースの仕事に、「水都大阪2009・水辺の文化座」、「イザ!カエルキャラバン!」(2005~)、「地震EXPO」(2006)、「ちびっこうべ」(2012、2014)、「EARTH MANUAL PROJECT展」(2013)などがある。

甲賀 雅章
大阪府立江之子島文化芸術創造センター(enoco) 館長

1951年、静岡市生まれ。
1991年株式会社シーアイセンターを設立。広義の意味でのデザイン、文化戦略を、21世紀型経営の最重要資源として位置づけ、企業、組合、商店街、地方自治体等の活性化におけるコンサルティング活動を展開。CI戦略、ブランディング、コミュニケーションデザイン、新商品開発、新業態開発、空間プロデュース、イベントプロデュースと、その活動領域は広く、1992年から「大道芸ワールドカップIN静岡」を立ち上げ、現在までプロデューサー。2014年からは役者、パフォーマー、ダンサーとしても舞台に立つ。静岡デザイン専門学校では18年間教鞭を執る。

2006年NPO法人日本ホスピタルクラウン協会副理事長
2009年ソーシャルデザイン研究所を設立
2011年4月からは川根本町文化会館の事業パートナーとして企画運営に携わる
2012年4月から大阪府江之子島文化芸術創造センターの館長に就任
2012年12月よりバンコクで開催されるSiam Street Festのプロデューサー
2013年4月より「大阪国際児童青少年アートフェスティバル」のプロデューサーに就任
2016年4月より静岡市文化・クリエイティブ産業振興センター(CCC)アドバイザー
2016年5月より静岡市「まちは劇場 プロジャクト」ストレンジシードのプランニングディレクター
2016年7月瀬戸内国際芸術祭で開催のアジアパフォーミングアーツマーケット(APAMS)のディレクターを務める


上に戻る