
三宮プラッツ ロゴマークの投票
本市では、都心地域にある地下公共空間において「にぎわい」「いこい」の創出を目指しています。
三宮プラッツが、市民の皆様により愛着を持っていただけるよう、来年度改修を予定している、三宮プラッツの取組みをイメージできるロゴマークを作成します。
なお、決定したロゴマークは、三宮プラッツ改修時にエレベーター塔に掲出するとともに、イベントポスター等の広報にも活用します。
次の4 候補で三宮プラッツのロゴマークを決定するための市民の皆様の投票を実施しますので、ぜひ投票をお願いします。
投票期間
平成30 年3 月7 日(水曜)から平成30 年3 月20 日(火曜)まで
投票方法
下記、神戸市ホームページから投票してください。
※投票は、御一人一回限りでご協力をお願います。
または、郵送等でも受け付けます。
(〒650-8570 神戸市中央区加納町6-5-1 神戸市建設局道路部計画課 ロゴマーク投票担当まで)
http://www.city.kobe.lg.jp/life/town/road/sannomiyaplatz_rogo.html
デザイン案
ロゴマークは、図と文字のセットです。
(A案)
コンセプト
三宮プラッツの「三」の文字をモチーフに「新設の屋根、半地下階、地下一階」の空間を表現したデザイン。
(B案)
コンセプト
三宮の頭文字「S」、プラッツの頭文字「P」をモチーフとしたデザイン。
また、「P」は、集合場所としてのフラッグ、船の帆のイメージをデザイン。
(C案)
コンセプト
遊び、集まり、人々がそこをplay することが重要というコンセプトで、建築の屋根デザインと物事が始まる再生ボタンとしての三角を、三宮プラッツの「三」を利用しデザイン。
(D案)
コンセプト
人と人との交わりを「+」マークで表現し、反復することで、重なり合う交流がにぎわいを生み出す場所のイメージを表現。三角形は、港町神戸から「帆」をモチーフとしたデザイン。
その他
ロゴマーク決定後、文字の配置等の細部について、多少変更することがあります。
参考
(三宮プラッツ位置図)
(平成29 年度のイベント実施状況)
(三宮プラッツ改修のコンセプト等)
■活動を映し出すシンボルとなる屋根の提案
- 三宮プラッツでの活動そのものがシンボルとなるよう、活動を映し出す下面を鏡面仕上げした屋根の設置
- 屋根にゲートとしてのサイン機能を持たせ、街と港を結ぶことで都心の回遊性をサポート
- 屋根は多面体形状とし、音を多様に拡散させる音響反射板として機能
- 夜間イベント時には、照明により広場と階段を有効に照らすことで、万華鏡のように輝く夜間の新しい景観を創出
■その他の提案
- 階段の一部をベンチとして配置しデッキ仕上げ
- エレベータ塔と給気塔の上部の緑化 など
■改修イメージパース(昼間)
■改修イメージパース(夜間)
お問い合わせ先
建設局道路部計画課
TEL 078-322-6646
上に戻る