
都市の生活を支援するIoTデバイス(コネクティッドオブジェクト)の募集
ユネスコ・デザイン都市共同事業“ARE YOU TALKING TO ME ?”
2017年にアンギャンレバン市(フランス)で開催されるユネスコ創造都市ネットワーク総会に関連して、ユネスコ・デザイン都市22都市合同で展示会“ARE YOU TALKING TO ME ?”を実施することになりました。
つきましては、神戸市の代表として展示する作品を下記のとおり、募集します。
1.募集内容
次の要件をみたすIoTデバイス(コネクティッドオブジェクト)を募集します。
- ①スマートシティ②住まい(家の中)③環境④健康 のどれかの分野に関するIoTデバイス(コネクティッドオブジェクト)
- 2015年以降に作られたもの
- 来場者が簡単に触れることができるもの
- グラフィックでコンセプトが簡単にかけるもの
- 技術的に実現可能性が担保されているもの
2.募集分野
- 市場で既に販売されているもの、または商品化の途中にあるもの
- 見本品またはプロトタイプ
3.応募方法
提出期限までに、「応募申込書」に必要事項を記入のうえ、(1)に掲げる提出物を添えて、メールによりお申込みください。
(1) 提出物
(ア)応募申込書(英語)
次の神戸市ホームページからダウンロードの上、ご記載ください。
応募申込書 (WORD)
(イ)説明資料(英語)
その他、説明資料があればお送りください。
(2) 提出期限 平成28年12月6日(火曜)
(3) 応募書類提出先
神戸市企画調整局創造都市推進部デザイン都市推進担当 川原
TEL:078-322-6570
Mail: design-kobe@office.city.kobe.lg.jp
※件名に「ユネスコ・デザイン都市共同事業 応募」とご記載ください。
4.応募資格
- 個人またはグループ
- 神戸市内に在勤、在学又は在住していること
(グループの場合はメンバーのうち最低1人が神戸市内に在勤、在学又は在住であること) - 英語での申込書及び資料の作成ができること。
5.決定方法
以下の2段階の審査で展示作品を決定します。
(1次審査)
神戸市において、書類審査及びプレゼンテーション審査の上、最大で10作品の候補を決定します。
応募作品のプレゼンテーションは日本語で行って頂きます。
○1次審査委員
- 赤羽 亨(情報科学芸術大学院大学准教授)
- 入江 経一(神戸芸術工科大学教授)
- 山阪 佳彦(神戸市クリエイティブディレクター)
(2次審査)
アンギャンレバン市及びサンテティエンヌ市が構成する事務局において、専門家による書類審査の上、展示作品を決定します。
6.スケジュール(予定)
①作品募集 | 平成28年11月15日(火曜) | ~ | 12月6日(火曜) |
②1次審査(プレゼンテーション) | 平成28年12月12日(月曜)午後 | ||
③1次審査合格通知 | 平成28年12月12日(月曜) | ~ | 12月14日(水曜) |
④2次審査(書類) | 平成28年12月15日(木曜) | ~ | 平成29年1月15日(日曜) |
⑤2次審査合格通知 | 平成29年1月下旬 | ||
⑥追加資料提出、展示作品送付 | 平成29年3月 | ~ | 4月 |
⑦アンギャンレバン市での展示 | 平成29年6月29日(木曜) | ~ | 7月17日(月曜) |
⑧サンテティエンヌ市での展示 | 平成29年9月14日(木曜) | ~ | 平成30年1月7日(日曜) |
7.その他
(1)応募作品は,応募者の自作の作品に限ります。著作権や商標権,その他の第三者の権利を侵害するおそれのないものとしてください。
(2)公序良俗その他法令の規定に反するもの,誹謗中傷を含むもの,著作権や商標権,その他の第三者の権利を侵害しているものは,審査の対象外となります。また,採用後であっても,これらの条件に違反していたことが判明した場合,採用を取り消します。また,デザインが類似と認められる場合も,採用を取り消すことがあります。
(3)応募申込書の記載に虚偽が判明した場合,審査の対象外となります。また,採用後に判明した場合,採用を取り消すことがあります。
(4)応募者の反社会的勢力の活動を助長する行為が判明した場合,審査の対象外となります。また,採用後に判明した場合は,採用を取り消します。
(5)上記(2)(3)(4)による取り消しの結果発生する,第三者とのトラブル・損害等について,神戸市では対応いたしません。また,取り消しにより神戸市に損害が発生する場合,その損害は応募者に負担していただきます。
(6)個人情報は,応募作品の受付や問い合わせ,審査の結果通知,その他本業務にのみ利用します。原則として,法令の規定に基づく場合を除き,ご本人の承諾なしに,それ以外の目的で個人情報を利用または第三者に提供することはいたしません。
(7)1人(グループ)何作品でも応募できます。
(8)展示作品の会場までの輸送費は事務局が負担します。
上に戻る