こどもSOZOプロジェクト2016◆10月のテーマワークショップ

10月14日(金曜)から始まるこどもSOZOプロジェクト2016-クリエイティブリユース-のワークショップ。

約3か月間の長期にわたるイベント期間中に、ゲスト講師によるさまざまなテーマのワークショップが登場します。

10月の開催日のうち、15日、23日、28日~30日のテーマワークショップについて詳しく紹介します。

※こどもSOZOプロジェクト2016の全体スケジュールと申込み方法はこちらをご覧ください。

 

10月15日(土曜)午前/午後

「廃材でつくるオリジナル楽器~その①~」

たたく・はじく・ひく・ふく・ふる……などなど、音を出すためにはいろいろな方法がありますね。

新しい音の出し方を考えたりするのも楽しいです。

今回はどんな音?どんな楽器ができるかな!?

 

akiyamahiguchi

【講師】

秋山 高英(あきやま たかひで)

パブリックアート、主にレリーフ・モニュメントを制作。

古楽器復元やオリジナル楽器等も得意とし制作している。

樋口 晄子(ひぐち あかりこ)

大画面での造形表現から身近な素材での工作手芸まで、幅広い制作を行っている。

 

【講師からのコメント】

廃材という素材には想像以上のワクワクが詰まっています。

今まで見たことがあるものからないものまで多種多様。

廃材という全く思ってもみなかったカタチの材料で、思う存分あそびましょ!

 

  10月23日(日曜)午前

「廃材×物語 まちの廃材で新しい物語をつくろう!」

神戸のまちから集めた廃材で、オリジナル作品をつくります。

組み合わせたり何かに見立てたりしながら、いちど役目を終えたモノたちに、新しい物語をさずけ命を吹き込みましょう。

完成作品に題名をつけ、皆で発表会もします。

photo_asakura

【講師】

朝倉 民枝(あさくら たみえ)

ファミリアでデザイナーとして勤務の後、3Dコンピュータグラフィックス制作をスタート。NHK子ども番組を多数手がける。

子供たちと新しいメディアの幸せな出あいを願い「ピッケ」シリーズを開発。「てれび絵本」で放映。

キッズデザイン賞、グッドデザイン賞受賞。

 

【講師からのコメント】

お店や工場で使わなくなったモノをわけていただく時、何のために作られ誰に使われていたか、たくさんの物語を聞かせてもらいました。

そんなモノたちをよみがえらせるのは皆さんです。まちの廃材から生まれる物語を楽しみにしています。

 

 

10月23日(日曜)午後

ちびっこうべ連携プログラム

ちびっこうべ2016

ちびっこうべ2016「夢のまち解体ワークショップ」

2年に1度の子どもだけの夢のまち「ちびっこうべ」。

2016年のまちの展示期間の最終日に、夢のまちに並ぶお店「ユメミセ」をつくった子どもたち自身の手で解体するワークショップを開催します。
「ちびっこうべ」と「こどもSOZOプロジェクト2016-クリエイティブリユース」連携企画として、廃材がもう一度「素材」として生まれ変わるところを見て、どうしてだろう?と考えます。

photo_asakura【講師】

朝倉 民枝(あさくら たみえ)

 

 

 

 

 

 

10月28日(金曜)29日(土曜)30日(日曜)午前/午後

「見て発見 並べて発見」

町の中から出てきたたくさんの廃材がKIITOに集められています。

よーく見ると、すごくきれいだったり、へんてこな形をしていたり、これまで見たこともない不思議なものも沢山あります。

観察することは、とても大切で、思わぬ発見をもたらしてくれます。

また並べ方を工夫すると、それまで見えていなかったものが見つかったりもします。

廃材とじっくり向き合えるワクワクする時間をどうぞ!

%e5%a4%a7%e6%9c%88

【講師】

大月 ヒロ子(おおつき ひろこ)

美術館学芸員を経て、2011年に倉敷市の港町玉島の古い蔵がある自宅を改修し、日本初のクリエイティブリユースの実験室・レジデンス・情報のハブとしてのIDEA R LABをオープン。

付属施設のマテリアルライブラリーにはコミュニティーからの廃材が分類・整理・展示されている。

廃材の創造的活用を日々実験中。

 

【講師からのコメント】

作ることも楽しいけれど、その前にじっくりと観察することも楽しいもの。

目を利かせ、目で触り、目で舐めるくらい、丁寧に廃材と付き合っていると、君の心の中に、作りたいものがはっきりと現れてくるはず。

 


上に戻る