ユネスコ・デザイン都市フォーラム in KOBE
ユネスコ・デザイン都市への認定から一年、神戸で全デザイン都市の代表者が初めて一堂に会し、各都市の多様な取り組みや今後の展望を紹介しました。パネルディスカッションでは、デザイン都市間の連携交流や、デザインを視点とした、豊かで創造力あふれる魅力的な都市づくりについて語り合いました。
日時 | 2009年11月24日(火)14時~17時30分 (13時30分より受付開始) |
会場 | ポートピアホテル 南館1階 「大輪田」神戸市中央区港島中町6-10-1 (「三宮」駅よりポートライナーご利用で約10分「市民広場」駅下車すぐ) |
参加費 | 無料 |
参加者 | 約200人 |
第1部
- 開会あいさつ
矢田 立郎(神戸市長)
「ユネスコ・創造都市ネットワークとは」 - 「デザイン都市の取り組み -各都市の事例紹介-」
- [ ブエノスアイレス(アルゼンチン)]
マルコス・アマデオ
(ブエノスアイレス市経済発展局創造産業・外国貿易統括部 副部長) - [ ベルリン(ドイツ)]
イェルク・ズアマン
(ベルリンDMY国際デザインフェスティバル 実行委員長) - [ モントリオール(カナダ)]
マリー ジョゼ・ラクロワ
(モントリオール市デザイン・コミッショナー、都市経済計画部デザイン担当局長) - [ 神戸(日本)]
井上 隆文
(神戸市企画調整局 参与(デザイン都市推進担当)) - [ 名古屋(日本)]
池側 隆之
(名古屋大学大学院国際言語文化研究科 准教授) - [ 深圳(中国)]
王 小明
(深圳創造文化センター長)
- [ ブエノスアイレス(アルゼンチン)]
第2部
パネルディスカッション
「デザインのチカラで、都市をつなぐ・魅力を創る」
ブエノスアイレス – ベルリン – モントリオール – 神戸 – 名古屋 – 深圳
コーディネーター:佐々木 雅幸
(大阪市立大学都市研究プラザ所長)
上に戻る