創造都市フォーラム
ユネスコ・創造都市ネットワークに加盟している都市から、民俗芸術部門の「サンタフェ(アメリカ)」、音楽部門の「ボローニャ(イタリア)」、デザイン部門の「ベルリン(ドイツ)」の代表の方々をお招きし、今後の創造都市間の交流のあり方についての意見交換を行い、ネットワークの強化・拡充を図りました。
日時 | 2008年10月20日(月曜)13時30分~17時15分(受付13時~) |
会場 | 神戸学院大学ポートアイランドキャンパス A号館6階大会議室 神戸市中央区港島1-1-3(ポートライナー「市民病院前」下車西へ徒歩6分) |
参加費 | 無料 |
参加者 | 約135人 |
開会あいさつ・神戸市の取り組み
矢田 立郎(神戸市長)
基調講演
「創造都市の連携と更なる発展に向けて」
佐々木 雅幸(大阪市立大学都市研究プラザ所長)
事例報告・パネルディスカッション
「創造都市の発展と連携をめざして」
コーディネーター
佐々木 雅幸(大阪市立大学都市研究プラザ所長)
(神戸市企画調整局 参与(デザイン都市推進担当))
パネリスト
- レベッカ・ワーズバーガー
(サンタフェ市 市議会議員(文化担当)・市長代理) - マウロ・フェリコリ
(ボローニャ市 文化・大学関係局 局長) - ターニャ・ミュールハンス
(ベルリン特別市 経済・技術・女性局、創造産業担当文化経済イニシアティブコーディネーター) - 安田 丑作
(こうべまちづくりセンターまちづくり学校長、神戸大学名誉教授)
コメンテーター
小林 康博
(パリ日本文化会館職員(前・ユネスコ創造都市担当))
上に戻る